Contents
【0】動画で解説
【1】「選ぶ」の区別

パンダ君
一言で言うと、次のとおり。
・select :ベストを選ぶ
・choose :好きなものを選ぶ
・pick:勘で選ぶ
・elect:選挙で選ぶ
・opt:決断する
オオカミ君
ふむふむ。同じ「選ぶ」でも、ニュアンスはかなり異なるんだな。
1-1.select :ベストを選ぶ
We selected him as a leader of our group.
(私たちは彼を私たちのグループのリーダーに選んだ)
パンダ君
select は、3つ以上の選択肢から、慎重に、客観的な視点から、最良な選択肢を選ぶときに使われます。
オオカミ君
なるほど!「〜セレクション」的なコンテストは、審査員の方々が慎重に客観的な視点から選んでいるイメージだもんな。
1-2.choose :好きなものを選ぶ
He has chosen a window seat.
(彼は窓側の席を選んだ)
パンダ君
chooseは、2つ以上の選択肢から、自分の意思・判断に基づいて好きなものを選びます。select と違い、主観的なイメージです。
オオカミ君
ふむふむ。「〜をチョイス(choice)する」っていうのは、好みで選んでいるイメージだもんな。
1-3.pick:勘で選ぶ
Please pick one among the pens.
(そのペンの中から好きなものを選んでください)
パンダ君
pickは、そこまで深く考えず、その時の気分や勘で選ぶイメージです。口語的でカジュアルな表現です。
オオカミ君
なるほど。
1-4.elect:選挙で選ぶ
The American people elect a president every four years.
(アメリカの人々は、4年に一度大統領を選出する)
パンダ君
electは、特定の地位や公職に就く人を選挙で選ぶ場合に使われます。
オオカミ君
ふむ。名詞形のelectionは「選挙」だからな。
1-5.opt:決断する
He opted for the former.
(彼は前者を選んだ)
パンダ君
optは、意志に基づき、決断するイメージです。opt for〜「〜を選ぶ」やopt in「参加を決める」など句動詞として使われることが多いです。
オオカミ君
ほ〜。「オプションがある」って言ったら、「これにする!」って感じで決断しているイメージだな。
【2】まとめ
・select :ベストを選ぶ
・choose :好きなものを選ぶ
・pick:勘で選ぶ
・elect:選挙で選ぶ
・opt:決断する
ここまで読んで頂きありがとうございます。普段から予備校・ブログで「丸暗記英語からの脱却」をコンセプトに指導・発信しています。新しい情報に関してはTwitterで確認ができますので、鬼塚英介(@Englishpandaa)をフォローして確認してみてください。
また、TOEIC学習法の無料メルマガも開始しました。ぜひ、間違えた方向に学習して時間とエネルギーを無駄にしたくない人は、ぜひご登録ください。