【0】動画で解説
【1】「修理する」を表す英単語

一言で言うと、次のとおり。
[さまざまな“修理する“]
・fix:修理する
・repair:(大掛かりな)修理をする
・mend:(簡単な物を)修理する
上記のとおり。
パンダ先生
ちょっと上級者向けだけど、知っておきたい使い分けだよ。
では、例文で確認していきましょう!
・fix:修理する
fixは、「修理する」の最も一般的な語です。
He fixed his car.
(彼は車を修理した)
パンダ先生
fiction(作り話)やfactory(工場)と関係があって、どれも「作る」って意味が根本にあるよ。
・repair:(大掛かりな)修理をする
repairは、大きなものや複雑なものなど大掛かりな修理をする場合に使われます。
They repaired the ship.
(彼らは船を修理した)
船の修理は大掛かりなイメージがありますよね。
パンダ先生
「re(再び)+pare(準備する)」の2つのパーツで構成。「再び使えるように準備する」→「修理する」です。prepare(準備する)と同じ語源だよ。
・mend:(簡単な物を)修理する
mendは、比較的簡単な修理の場合に使われます。
She mended a hole in her clothes.
(彼女は服の穴を補修した)
サクッと修繕できる感じですよね。
【2】☆ まとめ ☆
[さまざまな“修理する“]
・fix:修理する
・repair:(大掛かりな)修理をする
・mend:(簡単な物を)修理する
以上、「修理する」の類義語を紹介していきました。
パンダ先生
ここまでご精読頂きありがとうございます。普段から予備校・ブログで「丸暗記英語からの脱却」をコンセプトに指導・発信しています。新しい情報に関してはTwitterで確認ができますので、鬼塚英介(@Englishpandaa)をフォローして確認してみてください。
また、『3ヵ月でTOEIC800点講座』を開催しています。間違えた方向に学習して時間とエネルギーを無駄にしたくない人、TOEICで人生を変えたい人は、ぜひご参加ください。