【0】動画で解説
【1】「答える」を表す英単語

一言で言うと、次のとおり。
・answer:答える
・reply:返事する
・respond:反応する
上記のとおり。
では、例文で確認していきましょう!
・answer:答える
「答える」の最も一般的な単語であり、質問や呼びかけに対して答える場合に使われます。
Were you able to answer the interview questions?
(面接の質問に答えることができましたか?)
Could you answer the phone?
(電話に出ていただけますか?)
・reply:返事する
replyはanswerと違い「問題を解く」的な感じではなく、replyは「単に返答する動作」を表すイメージです。メールや手紙などへの「返事」を表す時に使われます。
Did you reply to her email?
(彼女のメールに返信しましたか?)
メールの内容の質問に答えた云々ではなく、とにかく返信をしたかどうかってイメージです。
・respond:反応する
respondは質問や依頼などにしっかりと答えるというよりは、反応するって時に使います。answerよりも「迅速に返答する」感じで、ややかたいイメージ。
We will respond to your inquiry within 3 days.
(お問い合わせには3日以内に返信いたします)
日本語でも、「彼はレスポンスが速い」なんて言いますよね。
【2】☆ まとめ ☆
・answer:答える
・reply:返事する
・respond:反応する
以上、「答える」の類義語を紹介していきました。上級者向けの内容ではありますが、かなりの違いがあることがわかったと思います。これを知らないで使っていると変な誤解を招いてしまいますよね。ぜひ、本記事を参考にして、自分のものにしていただけたらと思います。
また、『3ヵ月でTOEIC800点講座』を開催しています。間違えた方向に学習して時間とエネルギーを無駄にしたくない人、TOEICで人生を変えたい人は、ぜひご参加ください。