【0】動画で解説
【1】「従う」を表す英単語
一言で言うと、次のとおり。
[さまざまな“従う“]
・follow:従う
・obey:服従する
・observe:遵守する
・conform:順応する
・comply:応じる
上記のとおり。
では、例文で確認していきましょう!
・follow:従う
followは「従う」の最も一般的な単語であり、followの核心は「あとに続く」です。
I followed her advice.
(私は彼女の助言に従った)
彼女の助言のあとに続くイメージですね。
・obey:服従する
obeyはfollowよりも強制力が強いイメージです。
You have to obey the law.
(その法律に従わなければならない)
法律は強制力が強いですよね。破っちゃうと罰を受けてしまいます。
・observe:遵守する
observeは法・規則・契約などに従い遵守する場合に使われます。
He observes traffic rules.
(彼は交通規則を守っています)
observeの核心は”注意を向ける”です。ここから「観察する」や今回の「遵守する」って意味が出てきます。
・conform:順応する
conformは規則や習慣に順応して合わせるって意味で「従う」として使用されます。
You must conform to social rules.
(社会のルールに従わなければなりません)
社会のルールに合わせて従っていくイメージです。conform toという形で使われることが多いです。toの核心は「右向きの矢印(→)」で「到達」なので、従っていくイメージがありますね。
・comply:応じる
complyは「希望・要求・ルール」などに応じるって意味で「従う」として使われます。
We cannot comply with your request.
(あなたの要求に応じることができません)
日本語でも「コンプライアンス」って聞くことが多くなってきましたよね。comply with〜という形で使われます。
【2】☆ まとめ ☆
[さまざまな“従う“]
・follow:従う
・obey:服従する
・observe:遵守する
・conform:順応する
・comply:応じる
以上、「従う」の類義語を紹介していきました。上級者向けの内容ではありますが、かなりの違いがあることがわかったと思います。これを知らないで使っていると変な誤解を招いてしまいますよね。ぜひ、本記事を参考にして、自分のものにしていただけたらと思います。
また、『3ヵ月でTOEIC800点講座』を開催しています。間違えた方向に学習して時間とエネルギーを無駄にしたくない人、TOEICで人生を変えたい人は、ぜひご参加ください。