【0】動画で解説
【1】「置く」を表す英単語

一言で言うと次のとおり。
・put:ポンと置く
・place:慎重に置く
・set:定位置に置く
・lay:横たえる
・arrange:配置する
上記のとおり。
では、ひとつひとつ見ていきましょう!
・put:ポンと置く
putは「置く」の最も一般的な単語。
I put the book on the desk.
(私は机の上に本を置いた)
・place:慎重に置く
placeは注意深く慎重に置く場合に使われます。
He placed the glass on the table.
(彼はテーブルの上にコップを置いた)
・set:定位置に置く
setは決まった場所にきちんと置く場合に使われます。日本語でも「セットする」って言う場合のイメージと似ています。
He set the dish on the table.
(彼は皿をテーブルに置いた)
・lay:横たえる
layは平らなところに広げたりする感じで置く場合に使われます。
I laid a carpet on the floor.
(私は、床にカーペットを置いた)
・arrange:配置する
arrangeは見られることを考え、配置するイメージです。
He is arranging books on the shelf.
(彼は棚に本を並べた)
【2】☆ まとめ ☆
・put:ポンと置く
・place:慎重に置く
・set:定位置に置く
・lay:横たえる
・arrange:配置する
今回はかなり上級者向けの話でしたが、余裕のある方は是非、マスターして使い分けできるようにしていきましょう。
では、ここでおしまいにします。(`・ω・´)ゞ
ここまで読んで頂きありがとうございます。普段から予備校・ブログで「丸暗記英語からの脱却」をコンセプトに指導・発信しています。新しい情報に関してはTwitterで確認ができますので、鬼塚英介(@Englishpandaa)をフォローして確認してみてください。
また、TOEIC学習法の無料メルマガも開始しました。ぜひ、間違えた方向に学習して時間とエネルギーを無駄にしたくない人は、ぜひご登録ください。