丸暗記英語からの
脱却。
現役英語予備校講師ブログ
英語 PR

【英語】強調構文を徹底解説します【仮主語との判別方法も】

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

【0】動画で解説

【1】強調構文とは

結論からいきましょう。強調構文とは強調したいものを〈it is 〜that…〉で挟むものです。

強調構文:強調したいものを〈it is 〜that…〉で挟む

論より証拠ということで、例文で確認していきましょう。

例 Tom played tennis in the park yesterday.
「トムは昨日、公園でテニスをした」

たとえば、それぞれ強調したい単語を〈it is 〜that…〉で挟みます。

・Tomを強調

It was Tom that played tennis in the park yesterday.
「昨日公園でテニスをしたのはトムでした」

Tomを〈it is 〜that…〉で挟んでいますね。

・tennisを強調

It was tennis that Tom played in the park yesterday.
「トムが昨日公園でしたのはテニスでした」

tennisを〈it is 〜that…〉で挟んでいます。

・in the parkを強調

It was in the park that Tom played tennis yesterday.
「トムが昨日テニスをしたのは公園でした」

in the parkを〈it is 〜that…〉で挟んで強調しています。

このように、強調したいものを〈it is 〜that…〉で挟むのが強調構文です。

・強調構文の2つの注意点

強調構文において注意すべき点は、次の2つです。

・現在の場合→it is /過去の場合→it was

・who(whom)やwhichもあり

1つ1つ説明していきますね。

・現在の場合→it is /過去の場合→it was

例文で確認しましょう。

It is you that must answer the question.
「その問題に答えなければいけないのはあなただ」

that以下が現在のことなので、〈it is〉になります。

It was Tom that played tennis in the park yesterday.
「昨日公園でテニスをしたのはトムでした」

that以下が過去のことなので、〈it was〉になります。

このように、〈現在の場合→it is /過去の場合→it was〉になります。

・who(whom)やwhichもあり

強調するものが「人」であれば、who(whom〉でもOKです。
一方、強調するものが「人以外」であれば、whichでもOKです。

・強調するものが人→who(whom)でもOK

・強調するものが人以外→whichでもOK

例文で確認しましょう。

It was Tom who played tennis in the park yesterday.
「昨日公園でテニスをしたのは、トムでした」

強調するものがTomで人なので、thatの代わりにwhoを使ってもOKなんです。

It was tennis which Tom played in the park yesterday.
「トムが昨日公園でしたのは、テニスでした」

強調するのものがtennisで人以外なので、thatの代わりにwhichでもOKです。

このように、thatの代わりにwho(whom)やwhichでもOKな場合があります。

【2】強調構文の疑問文

強調構文の疑問文は、次の2つのパターンがあります。

・is it 〜 that …

・疑問詞+is it that …

要するに、疑問詞があるかないかの2通りです。

例文で確認していきましょう。

・is it 〜 that …

まずは、疑問詞なしの強調構文の場合です。

It was Tom that played tennis in the park yesterday.

Was it Tom that played tennis in the park yesterday.

こちらは特に難しくないですね。

・疑問詞+is it that …

こちらは少し複雑です。
たとえば、次の疑問文を強調構文にしていきますね。

Who played tennis yesterday?

Whoを強調したい

Whoを〈it is〜that…〉で挟むと…

It was Who that played tennis yesterday?

疑問詞は文頭なので…

Who it was that played tennis yesterday?

疑問詞の後ろは疑問文の語順なので…

Who was it that played tennis yesterday?

こんな感じです。

ちょっと複雑ですよね。それに、この英文を見たときに、強調構文って気づけるどうかが大切です。ですから、普段は暗記をすることをお勧めしていないのですが、これは暗記した方が良いと思います。

つまり、「〈疑問詞 is it that〜〉は疑問詞の強調構文」って感じです。

疑問詞の強調構文:〈疑問詞 is it that〜?〉

ここまでしないと、なかなか気づけないと思います。疑問詞の強調構文の例を2つほど挙げていくので、慣れていきましょう。

What was it that he said?
「一体彼は何と言ったんだ?」

〈疑問詞 is it that〜?〉の形になっていますよね。

Who is it that you want to see?
「あなたが会いたいのは誰ですか」

〈疑問詞 is it that〜?〉の形になっています。

Twitterで問題を出してみたら・・・

【3】強調構文 vs 仮主語

強調構文と仮主語は共に、「it is〜that…」という形をしているので、その判別が重要になってきます。どう判別するかは、「〜」と「…」の部分に着目します。

具体的には次の通りです。

・it is + 形容詞/p.p. + that…:仮主語

・it is + 副詞 + that…:強調構文

・it is + 名詞 + that 完全文:仮主語

・it is + 名詞 + that 不完全文:強調構文

上記の通りです。

ひとつひとつ例文を交えて、説明していきますね。

・it is + 形容詞/p.p. + that…:仮主語

「形容詞/p.p.」であれば、仮主語になります。

It is natural that he did such a thing.
「彼がそんなことをしたのも当然だ」

naturalは形容詞なので、仮主語ですね。

例 It is said that he will study abroad next year.
「彼は来年留学すると言われている」

saidは過去分詞(p.p.)なので、仮主語ですね。

このように、「形容詞/p.p.」であれば、仮主語です。

・it is + 副詞 + that…:強調構文

「副詞」を挟む場合は、強調構文になります。

例 It was yesterday that Tom played tennis in the park.
「トムが公園でテニスをしたのは、昨日でした」

yesterdayは副詞なので、強調構文ですね。

・it is + 名詞 + that 完全文:仮主語

挟まれるのが「名詞」で、完全文の場合は、仮主語になります。

前提として、不完全文というのは、「必要な名詞が欠けている文」のことです。

不完全文:必要な名詞が欠けている文

例文で確認してみましょう。

例 It is a pity that Tom cannot join our party.
「トムが私たちのパーティーに参加できないのは残念だ」

a pity が名詞で、that以下が完全文です。「Tom cannot join our party」はSVOの第3文型で完全文です。よって、仮主語になります。

・it is + 名詞 + that 不完全文:強調構文

挟まれるのが「名詞」で、不完全文の場合は、強調構文になります。

例 It was tennis that Tom played in the park yesterday.
「トムが昨日公園でしたのは、テニスでした」

tennisは名詞であり、that以下がplayedの目的語が欠けた不完全文です。よって強調構文になります。

ちなみに、強調構文で後ろが不完全文になるのは当たり前ですよね。強調したい名詞を前に持っていってit is 〜thatで挟んでいるのですから。

以上、仮主語と強調構文の見分け方は、「〜」と「…」の部分に着目します。

【4】まとめ

以上、強調構文について説明してきました。

ここまでをまとめましょう。

・強調構文:強調したいものを〈it is 〜that…〉で挟む

・現在の場合→it is /過去の場合→it was

・who(whom)やwhichもあり

・疑問詞の強調構文:〈疑問詞 is it that〜?〉

・仮主語と強調構文の見分け方は、「〜」と「…」の部分に着目

では、ここでおしまいにします。
(`・ω・´)ゞ

ここまでご精読頂きありがとうございます。普段から予備校・ブログで「丸暗記英語からの脱却」をコンセプトに指導・発信しています。新しい情報に関してはTwitterで確認ができますので、鬼塚英介(@Englishpandaa)をフォローして確認してみてください。

また、TOEIC学習法の無料メルマガも開始しました。ぜひ、間違えた方向に学習して時間とエネルギーを無駄にしたくない人は、ぜひご登録ください。