【0】動画で解説
【1】多義語 express

結論から言うと次のとおり。
[多義語 express]
核心:外に押し出す
1.表す
2.急ぎの
3.明白な
expressの語源は「ex(外に)+press(押す)」なので、「外に押し出す」って核心イメージになります。
「自分の感情を外に押し出す」→「表す」です。「外に外に押し出して急かすイメージ」→「急ぎの」です。「中に閉じこもらず外に押し出して明らかにする」→「明白な」です。
では、例文で確認していきましょう。
1.表す
We would like to express our gratitude to him.
(彼に感謝の意を表します)
心の中にある感謝の意を外に押し出すイメージですね。
2.急ぎの
I ordered an express delivery.
(速達で注文しました)
3.明白な
We came to this museum for the express purpose of seeing the sculpture.
(私たちは彫刻を見るという明確な目的のためにこの美術館に来ました)
「彫刻を見る」という目的が外に押し出されてるくらい明確なのですね。
【2】☆ まとめ ☆
[多義語 express]
核心:外に押し出す
1.表す
2.急ぎの
3.明白な
以上、「多義語express」について解説していきました。
多義語は沢山の意味があって大変ではありますが、核心のイメージを掴み、そこからストーリーを展開して覚えていくのがコツです。
ここまでご精読頂きありがとうございます。普段から予備校・ブログで「丸暗記英語からの脱却」をコンセプトに指導・発信しています。新しい情報に関してはTwitterで確認ができますので、鬼塚英介(@Englishpandaa)をフォローして確認してみてください。
また、TOEIC学習法の無料メルマガも開始しました。ぜひ、間違えた方向に学習して時間とエネルギーを無駄にしたくない人は、ぜひご登録ください。