【0】動画で解説
【1】多義語 measure

結論から言うと次のとおり。
[多義語 measure]
核心:測定
1.測定する
2.対策・手段
日本語でも測定に使う道具を「メジャー」って言いますよね。“「測定する」ための「対策の手段」としてメジャー(measure)を“って覚えましょう。
では、一つ一つ例文でも確認していきましょう。
1.測定する
There are several ways to measure the box.
(その箱を測定するにはいくつかの方法があります)
2.対策・手段
We came up with an effective measure to deal with this problem.
(この問題に対処するための効果的な対策を考え出した)
【2】☆ まとめ ☆
[多義語 measure]
核心:測定
1.測定する
2.対策・手段
以上、「多義語measure」について解説していきました。
多義語は沢山の意味があって大変ではありますが、核心のイメージを掴み、そこからストーリーを展開して覚えていくのがコツです。
是非、このブログを活用して丸暗記英語から脱却していきましょう。
鬼塚英介
また、TOEIC学習法の無料メルマガも開始しました。ぜひ、間違えた方向に学習して時間とエネルギーを無駄にしたくない人は、ぜひご登録ください。