こういう疑問に答えます。
本記事の内容
・TOEICリスニングの当日にやること【結論は直前まで1.3倍速で聴く】
・最終チェックをする【迷ったらCなどの戦略を確認する】
Contents
【1】TOEICリスニングの当日にやること

結論は、直前まで1.3倍速で聴くことです。
なぜならば、そうすることで試験の本番の音声がゆっくりに聞こえてきます。
実際、僕はギリギリの12:35まで、AirPodsでずっと1.3倍速でリスニングを聴いています。
・よくある質問:使う教材は何が良い?
1.3倍速で聴く教材はTOEIC公式問題集がおすすめです。
理由は、1番の本番の試験に近いからです。
実際、本番と同じスピーカーの音声が流れるので、最もおすすめです。
・よくある質問②:1.3倍速じゃないとダメなの?
1.3〜1.5倍速がおすすめです。
なぜならば、1.5倍速よりも上げると音が壊れるからです。そうなると本末転倒なので。
実際、1.3倍速で聴いていても、本番の音声は十分にゆっくりに聞こえてきます。
・よくある質問③:単語帳を学習している人が多いけど、、、
僕は単語帳の学習はおすすめしないです。
理由は、直前に単語を学習したところで、ほとんど効果が薄いからです。
学校の小テストとかならば分かりますが、TOEICの学習は範囲が広いので、そんな広範囲の学習をしても、ただ疲れるだけです。
TOEICはスタミナと集中力勝負のところがあるので、単語の学習をして疲れるよりも、1.3倍速で聴いていた方が、脳が活性化します。
【2】TOEICリスニング当日にやること(Part2)

もうひとつ、戦略を確認しておくと良いです。
理由は、TOEICはいわば、戦略の試験なので、それを直前に改めて確認しておいた方がいいからです。
たとえば、僕の場合だと次のようなことを確認しています。
・迷ったらCと決めておく
・Part3と4では設問だけ先読みして、目を閉じて聴く
・試験開始すぐに図を見にいく
…などなど。
上記のとおり。
これらのことを、スマホのメモに書いておいて、試験前に見直しておきます。
ここまで読んで頂きありがとうございます。普段から予備校・ブログで「丸暗記英語からの脱却」をコンセプトに指導・発信しています。新しい情報に関してはTwitterで確認ができますので、鬼塚英介(@Englishpandaa)をフォローして確認してみてください。
また、TOEIC学習法の無料メルマガも開始しました。ぜひ、間違えた方向に学習して時間とエネルギーを無駄にしたくない人は、ぜひご登録ください。