Contents
【0】動画でサクッと解説
【1】clothes / clothing / garment / outfit / attire / apparel / wear の使い分け

一言で言うと、次のとおり。
[さまざまな“服“]
・clothes:一般的な洋服
・clothing:衣料品
・garment:1着の衣服
・outfit:衣装一式
・attire:特別な衣装
・apparel:商業品しての衣類
・wear:特定の目的のための服
上記のとおり
では、例文で確認していきましょう!
・clothes:一般的な洋服
clothesは、「服」を表す最も一般的な単語です。日本語の「服」に1番近い単語です。
His clothes were neatly folded in the suitcase.
(彼の洋服はスーツケースにきちんと折りたたまれていました)
clothes の発音に注意です。「クロージーズ」と言いたくなるけど「クロウズ(klóʊ(ð)z)」が正解です。
また、clothesは常に複数形で使い(故に例文の動詞はwere)、1枚の洋服は “a set of clothes”、2枚なら “two sets of clothes” となります。
・clothing:衣料品
clothingは、clothesが「服」を表すのに対して、clothingは靴や帽子なども含めた「衣類全般」を表します。
My mother works in a clothing shop.
(母は、衣料品店で働いています)
衣料品店に行くと、洋服だけでなく帽子や靴も一緒に売っていますよね。
・garment:1着の衣服
garmentは、服飾メーカーが使うフォーマルな響きがあり、「1着の衣服」を表します。特に製造業やファッション業界使われやすいです。
The fashion designer crafted each garment by hand.
(そのファッションデザイナーは一着ずつ手作業で仕上げた)
ファッション業界での話ですね。
・outfit:衣装一式
outfitは、特別な機会に着る「衣装一式」です。これには、トップス、ボトムス、アクセサリーなど全てを含みます。
She put together a stylish outfit for the party tonight.
(彼女は今夜のパーティーのためにおしゃれな服装をまとめました)
パーティーという特別な機会に着る衣装一式を表しています。
・attire:特別な衣装
attireは、結婚式など特別なドレスコードが求められる場合に使われやすいです。
The formal attire for the event is black tie.
(そのイベントのフォーマルな服装はブラックタイです)
特別なドレスコードが求められていますね。
・apparel:商業品しての衣類
apparelは、ビジネスの場面でよく使われる商業品としての衣類を表します。
The apparel industry plays a significant role in the global economy.
(アパレル産業は、世界経済において重要な役割を果たしている)
・wear:特定の目的のための服
wearは、特定の目的のための服です。よって、sports wear(スポーツウエア)や work wear(仕事着)といった感じで使われます。
Outdoor wear should be weather-appropriate.
(屋外での服装は天候に適したものでなければなりません)
屋外の目的のための服ですね。
【2】☆ まとめ ☆
[さまざまな“服“]
・clothes:一般的な洋服
・clothing:衣料品
・garment:1着の衣服
・outfit:衣装一式
・attire:特別な衣装
・apparel:商業品しての衣類
・wear:特定の目的のための服
以上、「さまざまな「服」の使い分け」について解説していきました。かなり上級者向けの話ですが、このような微妙な違いがわかると、より深く内容を理解できます。
また、『3ヵ月でTOEIC800点講座』を開催しています。間違えた方向に学習して時間とエネルギーを無駄にしたくない人、TOEICで人生を変えたい人は、ぜひご参加ください。