丸暗記英語からの
脱却。
現役英語予備校講師ブログ
TOEIC

発音とリスニングの根幹!“シラブル”の理解が英語力を変える】

動画で見る

https://youtu.be/yK2WJjKr11g

英語の発音やリスニングに、こんな悩みはありませんか?

• ネイティブの発音が速すぎて聞き取れない
• 単語の音がつながって聞こえる
• 自分の発音が通じないことがある

こうした悩みの根本にあるのが、「シラブル(音節)」の理解不足です。

今回は、英語の発音とリスニングに直結する「シラブル」という概念について解説します。
この記事を読むことで、

• 発音の仕組みが見えるようになる
• リスニングの聞こえ方が変わる
• 音のまとまりを意識して学習できるようになる

といった効果が得られるはずです。
英語の音の構造を根本から理解したい方は、ぜひ最後までご覧ください。

【1】英語と日本語の「シラブル」の違い

まず大前提として、日本語と英語では「音のまとまり方」が大きく異なります。

日本語は「子音+母音」のセットが基本で、すべての音がほぼ同じ長さで発音されます。
一方、英語は「母音を中心とするかたまり」で音が構成され、そこに複数の子音が前後に連結します。

たとえば、
「spring」という単語を日本語の感覚で「ス・プ・リ・ン・グ」と分解してしまうと、正しい英語の音からズレてしまいます。
英語ではこの単語は「spring」=1シラブルで発音されます。母音 “i” を核とし、複数の子音が連なる構造です。

パンダ先生
パンダ先生
このように、英語の音節構造を理解しないと、英語のリズムや発音が正しく身につかず、リスニングにも大きな支障が出てしまいます。

【2】シラブルの具体例で音のまとまりをつかむ

ここからは、シラブルの数ごとに単語例を見ていきます。
日本語の感覚との差に注目してください。

■1シラブルの単語

単語
発音カタカナ
シラブル分割
spring
スプリング
spring
glass
グラス
glass
world
ワールド
world
month
マンス
month

→ 日本語では複数の音に分けて感じるこれらの単語も、英語ではすべて1つの音のかたまりとして発音されます。

■2シラブルの単語

単語 発音カタカナ シラブル分割
police ポリス po・lice
doctor ドクター doc・tor
hotel ホテル ho・tel

→ 日本語よりもシラブル数が少ない傾向があり、リズムも異なります。

■3シラブルの単語

単語
発音カタカナ
シラブル分割
computer
コンピューター
com・put・er
important
インポータント
im・por・tant
family
ファミリー
fam・i・ly
history
ヒストリー
his・to・ry
different
ディファレント
dif・fer・ent
beautiful
ビューティフル
beau・ti・ful
telephone
テレフォン
tel・e・phone
celebrate
セレブレート
cel・e・brate

→ 曖昧母音や連結が多く、日本語のように1音1音を分けて発音すると不自然になります。

■4シラブル以上の単語

単語 発音カタカナ シラブル分割
education エデュケーション ed・u・ca・tion【4シラブル】
international インターナショナル in・ter・na・tion・al【5シラブル】
university ユニバーシティ u・ni・ver・si・ty【5シラブル】

→ 音のリズムと強弱が重要になり、「弱く・速く」発音される部分も多く含まれます。

パンダ先生
パンダ先生
これらの例を通じて、英語の発音は「音節をどうまとめるか」で成り立っていることがわかると思います。

【3】なぜシラブルを意識する必要があるのか

英語の発音で重要なのは、「いかに相手に伝わるか」
そのカギが、シラブルにあります。

例えば「strong(ストロング)」という単語。
日本語で「ス・ト・ロ・ン・グ」と5音に分けると、英語の音からはかけ離れてしまいます。
英語では「strong」は1シラブルです。

この違いを理解していないと、

・正しい発音ができない
・ネイティブの発音についていけない
・リスニングがうまくいかない

といった問題が起こります。

つまり、発音とリスニングの両方の力を伸ばすには、「音を正しくまとめる感覚」が不可欠なのです。

【4】まとめ:音の「かたまり感覚」を育てよう

英語のシラブル構造は、日本語とまったく異なります。
日本語のように1音1音を均等に区切る感覚から脱し、「どこで音がまとまっているのか」を捉えることが重要です。

そのためには、

• 子音が連続する単語に慣れる
• 母音を核にした音のかたまりを意識する
• 英語らしいリズムに耳を慣らす

といった練習が有効です。

シラブルを理解することは、単なる知識ではなく、「英語の音に慣れる」ための第一歩。
発音もリスニングも、シラブルから見直すことで、飛躍的に伸びていきます。

今日のまとめ

• 英語と日本語ではシラブル(音節)の構造が根本的に異なる
• 日本語のように区切る発音は、リスニングと発音の障害になる
• 単語のシラブル数を正しく捉えることで、音の感覚が変わる
• リスニング力・発音力は「音のまとまり」を意識することで向上する

TOEICリスニング力を根本から高めたい方へ

僕は、3ヶ月でTOEIC800点を目指す「TOEIC CAMP」という講座を主催しています。

この講座では、

• 英語の音声変化(リエゾンなど)を理解し
• 英語らしいリズムと耳を育て
• TOEICリスニング力を確実に向上させる

という視点から、スコアアップに直結する力を養成しています。

興味のある方は、以下のリンクから詳細をご確認ください。

📍 [TOEIC CAMP講座の詳細はこちら]