【0】動画で解説
【1】多義語 state

結論から言うと次のとおり。
[多義語 state]
核心:立つ
1.状態
2.州、国家
3.述べる
standのstaが隠れていますよね。実は同じ語源なのです。なので核心は「立つ」ってなります。そこから、「立っている状態」、「州や国家として独立」、「ある立場に立って述べる」と派生していきます。
では、例文で確認していきましょう。
1.状態
Can anyone tell me the state of the project?
(誰かプロジェクトの状況を教えてもらえますか?)
「プロジェクトが過程のどの位置に立っているのか」→「どんな状況か」です。
2.州、国家
There are fifty states in the United States.
(アメリカ合衆国には50州あります)
the United States of Americaは「アメリカの、団結した複数の州」→「アメリカ合州国」→「アメリカ合衆国」だね。
3.述べる
He was unable to state his opinion at the meeting.
(彼は会議で自分の意見を述べることができなかった)
ある立場を取って立って意見を述べれなかったのですね。
以上、「多義語state」について解説していきました。
多義語は沢山の意味があって大変ではありますが、核心のイメージを掴み、そこからストーリーを展開して覚えていくのがコツです。
ここまでご精読頂きありがとうございます。普段から予備校・ブログで「丸暗記英語からの脱却」をコンセプトに指導・発信しています。新しい情報に関してはTwitterで確認ができますので、鬼塚英介(@Englishpandaa)をフォローして確認してみてください。
また、TOEIC学習法の無料メルマガも開始しました。ぜひ、間違えた方向に学習して時間とエネルギーを無駄にしたくない人は、ぜひご登録ください。