【0】動画で解説
【1】多義語 hold

結論から言うと次のとおり。
[多義語 hold]
核心:持つ
1.持つ
2.(会・式など)を行う
holdは「持つ」って覚えていると思います。「上司が会議を持つ」→「上司が会議を行う」と派生します。
では、ひとつひとつ見ていきましょう。
1.持つ
He is holding a big box in his hands.
(彼は手に大きな箱を持っています)
バスケットのホールディングとは、相手プレーヤーを掴んで行動を妨げるような行為です。
2.(会・式など)を行う
A stockholders’ meeting was held at the Kingston Hotel.
(キングストンホテルで株主総会が開催されました)
「株主総会が持たれる」→「株主総会が開催される」です。
【2】☆ まとめ ☆
[多義語 hold]
核心:持つ
1.持つ
2.(会・式など)を行う
以上、「多義語hold」について解説していきました。
多義語は沢山の意味があって大変ではありますが、核心のイメージを掴み、そこからストーリーを展開して覚えていくのがコツです。
是非、このブログを活用して丸暗記英語から脱却していきましょう。
また、TOEIC学習法の無料メルマガも開始しました。ぜひ、間違えた方向に学習して時間とエネルギーを無駄にしたくない人は、ぜひご登録ください。