【0】動画でサクッと解説
【1】「全部覚えよう」とするほど、覚えられなくなる
最近の英単語帳を開くと、情報がぎっしり詰まっています。
・複数の意味
・発音、アクセント
・同義語、対義語
・熟語
・例文
こうした情報は確かに役立ちます。
ただ、最初の段階からこれらをすべて同時に覚えようとするのは無理があります。
なぜなら、人間の記憶は「一度に多くの情報を処理できない」からです。
最初の学習段階では、情報量を減らして「覚えることに集中」する方が、結果的に定着率が上がります。
英単語の学習でまず優先すべきは、
「その単語のコアの意味(=最初に書かれている意味)」です。
たとえば、
「run」には「走る」以外にも「経営する」「作動する」「流れる」など多くの意味がありますが、
最初から全部を覚えようとすると、どれも中途半端になります。
まずは「走る」だけで構いません。
それが定着したあとで、文脈の中で別の意味に触れたとき、
「あ、こんな使い方もあるのか」と理解が広がれば十分です。
つまり、英単語学習では
「深さよりもまずは“核”を押さえる」ことが大切なのです。
【2】“やった方が良い”より“絶対にやるべき”を優先する
多くの学習者が陥るのは、
「発音も覚えたい」「例文も言えるようになりたい」「熟語も一緒にやっておきたい」と、
“やった方が良いこと”を全部同時にやろうとするパターンです。
しかし、英語学習は「優先順位の勝負」です。
最初の段階で大事なのは、
「これは絶対に覚えなければいけない」ことだけに絞ること。
まずは意味。
余裕が出てきたら、発音や例文、熟語を足していく。
それくらいの順序で十分です。
「すべて完璧に」ではなく、
「一歩ずつ確実に」積み上げていく。
それが結果的に最短で力をつける方法です。
【3】まとめ
・まずは「1つの意味だけ」覚える
・「~した方が良い」より「~しなければならない」を優先する
・情報を減らすことが、記憶の定着を高める近道になる
欲張らずに、焦らずに。
大事なものから順に積み上げていきましょう。
TOEIC講座のご案内
僕が主催している「TOEIC CAMP」では、3ヶ月で800点を突破するための学習戦略まで、すべて体系的にお伝えしています。
・毎週の課題とチェック体制で学習が継続できる
・必要な知識と戦略を動画でわかりやすく解説
・迷いをなくし、最短ルートでスコアアップ
詳細は下記リンクからご覧いただけます。

