丸暗記英語からの
脱却。
現役英語予備校講師ブログ
TOEIC PR

【TOEIC 勉強法】順番はどう進める?【初心者必見!】

記事内に商品プロモーションを含む場合があります
TOEIC初心者
TOEIC初心者
「TOEICの勉強をしようと思います。どういう順番で進めればいいのか、教えて欲しいです。」

こういう疑問に答えます。

本記事の内容

・TOEICの勉強法の順番

・各Partの勉強の順番

・おすすめの教材

この記事を書いている僕は、英語講師として10年以上指導。「丸暗記英語からの脱却」をコンセプトに勉強・発信しています。現在は、TOEICの勉強・研究に力を入れています。

【1】TOEICの勉強法の順番

結論から言うと、TOEICの勉強は次の順番で進めます。

・基本知識を身につける

・TOEICのパターンの理解

・TOEICのパターンに慣れる

上記の通りです。

ひとつひとつ説明していきますね。

・基本知識を身につける

まず最初に、基本知識を身につけます。

具体的には、次の2つ基本知識です。

・語彙

・英文法

基本的には、受験英語の知識があればTOEICの試験も対応できます。

ただし、語彙に関しては、受験英語には出ない語彙がTOEICには出てきます。

たとえば、proceeds「収入」は受験英語には出ませんが、TOEICには出てきます。

そういう意味で受験英語の語彙・英文法に加えて、TOEICの英単語も補充していくと良いです。

実際、僕の場合は、受験英語の知識は完璧だったので、TOEICの語彙を補完していった感じです。

このように、まずは復習という形で、基本知識を身につけます。

・TOEICのパターンの理解

知識を身につけたら、次にTOEICのパターンを理解します。

どんな試験でもそうですが、それぞれの試験に独特のパターンというものがあるものです。個人的には、TOEICはその傾向が強いなと思います。

このようなパターンを理解することで、リスニングもずっと聴きやすくなったり、長文も読みやすくなります。

また、TOEICの問題のクセがわかってくると、「なんとなく答えはこれかな?」っていうのがわかってきます。

実際、TOEIC高得点者になると、最初の一文を読んだだけで、後の展開が予想できています。

なので、TOEICのパターンを理解します。

・TOEICのパターンに慣れる

最後の3つ目の段階で「TOEICのパターンに慣れる」です。

なぜならば、どんなにパターンを理解しても、実際に本番では使えないからです。

本番で実際に使えるようにするには、そのパターンを身体に染み込ませていく必要があります。

僕は、同じ英文を少なくとも100回以上は繰り返しています。

それくらい繰り返して初めて自分のものにして使えるようになります。

なので、最後の3つ目は、「パターンに慣れる」です。

以上、TOEICの勉強法の順番を解説していきました。

ここまでをおさらいすると…

・基本知識を身につける

・TOEICのパターンの理解

・TOEICのパターンに慣れる

です。

【2】TOEIC各Partの勉強法の順番

結論から言うと、各Partの勉強の順番は次の通りです。

・Part1.2.3.5.6

・Part4.7

上記の通りです。

ざっくり、各Partの概要を説明すると次の通りです。

[リスニングセクション]

Part1 写真描写問題 6問
Part2  応答問題 25問
Part 3 応答問題 39問
Part4 説明文問題 30問
合計   100問

[リーディングセクション]

Part5 短文穴埋め問題 30問
Part6 長文穴埋め問題 16問
Part 7 長文読解問題 54問
合計   100問

このうち、まずはPart1.2.3.5.6をやります。

まず、Part5.6に関しては、どちらも「英文法の問題」と言えます。いわば基本知識です。

なので、最初に基本知識を身につける気持ちで、Part5.6に取り組みます。もちろん、同時進行で、TOEICのパターンを理解して慣れていくくらいに繰り返しやります。

次に、Part1.2.3に関しては、リスニング問題であり、比較的、英文が簡単です。

まだ英語力が足りなくても、十分に聞き取れます。

なので、リスニングに慣れるという意味を込めて、Part1.2.3を最初にやっていきます。

次に、Part4.7 です。

Part7は、Part4のリスニングを筆記にしたようなものです。

なので、Part7の対策をすることがPart4の対策にもなるし、その逆も同じです。

また、ほかのPartに比べて語彙や英文が難しめなので、最後に持ってくるのが良いです。

それにPart7に関しては、ほとんどのTOEIC初心者の方は、最後まで解けないで時間切れになるので、あまり、高得点が取れていないうちは、Part7の対策をしても効果がありません。

なので、最後にPart4.7をやります。

【3】おすすめの教材

では、実際に勉強を始めるために、教材を準備します。

教材は大きく次の2つに分かれます。

・紙の教材を使う

・アプリを使う

それぞれの特徴を比較すると次の通りです。

  紙の教材 アプリ
値段 安い 高い
自由度 低い 高い
理解度 低い 高い
内容の充実度 ふつう 高い
スキマ時間の活用 ×

もし、紙の教材で勉強していくのであれば、次の教材がおすすめです。

公式TOEIC Listening & Reading 問題集 5

新品価格
¥3,240から
(2019/9/1 16:42時点)

もし、アプリで勉強していくのであれば、次の教材がおススメです。

スタディサプリ ENGLISH まずは無料体験!


ここまでご精読頂きありがとうございます。普段から予備校・ブログで「丸暗記英語からの脱却」をコンセプトに指導・発信しています。新しい情報に関してはTwitterで確認ができますので、鬼塚英介(@Englishpandaa)をフォローして確認してみてください。

また、TOEIC学習法の無料メルマガも開始しました。ぜひ、間違えた方向に学習して時間とエネルギーを無駄にしたくない人は、ぜひご登録ください。