丸暗記英語からの
脱却。
現役英語予備校講師ブログ
英語 PR

【初心者必見!】主語と動詞の一致の必殺技【英語講師による解説】

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

【0】動画で解説

【1】主語と動詞の一致の出題パターン

ポイントは主語に合わせて、どう動詞を変形させていくか?って話です。
論より証拠ということで、クイズで確認しましょう。

[クイズ]
He as well as I ( ) invited to the party.
①is ②am ③are
「私だけでなく彼もパーティーに招待されている」

答えは…①isです。
より詳しい解説は後ほどしていきますが、主語をHeに合わせて、動詞をisにするんです。

このように主語をどれに合わせていくかを考えるのが、「主語と動詞の一致」です。

最初に、これから説明してパターンを紹介します。

① 集合名詞との一致

② 複数形の名詞との一致

③ 部分を表す主語との一致

④ both A and Bなどとの一致

全部で、この4つについて、1つ1つ説明していきますね。

【2】集合名詞との一致

集合名詞は大きく次の2つに分かれます。

・単数名詞と複数名詞の両方で扱われる集合名詞

・常に複数名詞として扱われる集合名詞

少しややこしいですが、解説していきますね。

・単数名詞と複数名詞の両方で扱われる集合名詞

これには、例えば次のような名詞があります。

family(家族)

team(チーム)

class(クラス)

audience(聴衆)

committee(委員会)

company(会社)

staff(職員)

crew(乗組員)…など。

これらの名詞は、1つのまとまりとして考えた場合は、単数扱いです。一方で、個々の要素に注目した場合は、複数扱いです。

・1つのまとまり→単数

・個々の要素に注目→複数

論より証拠ということで、具体例で確認していきましょう。

(a) His family is large.
「彼の家族は大家族です」

(b)His family are well.
「彼の家族は元気です」

(a)の方は、家族という1つのまとまりで考えていますよね。だから、単数扱いです。

一方で、(b)の方は、家族のメンバーそれぞれの要素に注目していますよね。よって、複数扱いなんです。

このように、同じfamilyという英単語でも、時と場合によって、単数か複数かが変わってくる名詞があるんです。

・常に複数名詞として扱われる集合名詞

例えば、次のようなものがあります。

police、people、cattle

これらは、常に複数名詞扱いです。

例 The police were called.
「警察は呼ばれた」

パンダ先生
パンダ先生
policeは「警察官」というよりは、「警察組織」。だから常に複数扱いなんだ。

例 People say that he is honest.
「人々は彼は正直だと言っている」

パンダ先生
パンダ先生
これは大丈夫だね。peopleは「人々」なので、そのまま複数をイメージさせるよね。

例 The cattle are grazing in the pasture.
「牛が牧場で草を食べている」

パンダ先生
パンダ先生
「牛を想像してみて?」と言われたら、牧場にいる様々な種類の牛をイメージするよね。

【3】複数形の名詞との一致

主に次の3つのパターンに分かれます。

・学問を表す名詞

・国名/団体を表す名詞

・時間/距離/金額

上記は、一見すると複数っぽく見えますが、単数扱いしていきます。

1つ1つ確認していきましょう。

・学問を表す名詞

例えば、次のようなものです。

・mathematics(数学)

・economics(経済学)

・statistics(統計学)

・physics(物理学)
…など。

どれも、さいごに「s」がついていて、複数形っぽく見えますが単数扱いです。

例 Mathematics is the subject which I like best.
「数学はわたしが一番好きな教科だ」

・国名/団体を表す名詞

例えば、次のような名詞です。

・the United States (アメリカ合衆国)
・ the United Nations (国際連合)
・the Times (タイムズ紙)

例 The United States of America does not have a long history.
「アメリカ合衆国は長い歴史を持っていない」

アメリカはいくつもの州が集まって、1つの国として考えますよね。だから単数扱いなんです。

・時間/距離/金額

時間や距離や金額は、単数扱いです。

例 30 years is too long a time to wait.
「30年は待つには長すぎる時間です」

例 100 miles is a long way to run.
「100マイルは走るには長い道のりです」

これらは、それで1つのかたまりとして考えるので、単数扱いになります。

【4】部分を表す主語

most of A「Aのほとんど」の場合は、ofの後ろの名詞によって、単数複数が変わります。つまり、次の通りです。

・most of + 単数名詞→単数扱い

・most of + 複数名詞→複数扱い

ざっくり言っちゃうと、近い方に合わせるって感じですね。

例 Most of the students are good at swimming.
「生徒のほとんどが泳ぐのが得意だ」

例 Two thirds of the total floor of the building is already occupied.
「そのビルのフロアの3分の2はすでに埋まっている」

mostの他にも、次のようなパターンがあります。

・all of A「Aのすべて」

・half of A「Aの半分」

・two-thirds of A「Aの3分の2」

・some of A「Aのいくつか」

・part of A「Aの部分」

・the rest of A「Aの残り」

どれも部分を表す主語になっていますね。こういう場合は、Aに合わせて単数か複数扱いか決まるんです。

【5】both A and Bなどとの一致

ここが、「主語と動詞の一致」のメインの部分です。結論からいきましょう。

・both A and B:複数扱い

・either A or B:B

・neither A nor B:B

・not A but B:B

・not only A but also B:B

・B as well as A:B

上記の通りです。例文で確認していきましょう。

・both A and B

「both A and B」においては、複数扱いになります。

例 Both Tom and Nancy are my students.
「トムとナンシー、両方とも私の生徒だ」

これは、複数扱いになるのは大丈夫ですね。

・either A or B

「either A or B」においては、Bに合わせます。

例 Either Tom or you have to finish the job.
「Tomかあなたのどちらかが、その仕事を終わらせないといけない」

英語には「エンドフォーカス」というものがあります。後ろのほうが強調されるんです。だから、「either A or B」において、「B」が強調されて、「B」に動詞を合わせます。

・neither A nor B

「neither A nor B」は「B」に合わせます。

例 Neither you nor he has to do it.
「あなたも彼もどちらも、それをしなくて良い」

これは、「either A or B」と同じ理由で、「B」が強調されるからです。

・not A but B

「not A but B」では、「B」に合わせます。

例 Not you but he has to do it.
「あなたではなく彼が、それをしなければいけない」

「not A but B」では「B」に合わせる理由は、「 B」のほうが強調されるからです。普通、「butの後ろ」のほうが強調されますよね。

・not only A but also B

「not only A but also B」では、「B」に合わせます。

例 Not only you but also he has to do it.
「あなたではなく彼が、それをしなければいけない」

これも「not A but B」と同じで、「B」が強調されるからです。ちなみに、「AだけでなくBも」って訳すから「複数扱い」の気がしますが、違います。

・B as well as A

「B as well as A 」では、「B」に合わせます。

例 He as well as you has to do it.
「あなただけで彼も、それをしなければいけない」

「not only A but also B =B as well as A」なので、「B」に合わせます。

少し詳しい話をすると、「as〜as…」は「…と同じくらい〜」って訳すから「=」だと思いがちです。多くの人がそう考えています。

でも、違うんです。実は「≧」なんです。だから、「B」の方が強調されるんです。こうやって理屈がわかっていると間違いませんよね。

・Twitterで問題を出してみたところ...

パンダ君
パンダ君
答えは上記をクリックして確認してみよう。

【6】まとめ

以上、「主語と動詞の一致」について、話をしていきました。

基本的には、個別に説明していきましたが、単数か複数かは、しっかりと思考を働かせれば理解できると思います。それを説明していきました。

こうやって、全部を丸暗記するのではなく、1つ1つ理屈を理解して覚えることが大切だと思います。

今後も、「丸暗記英語からの脱却」をコンセプトに、勉強・発信し続けていきます。

ここまでご精読頂きありがとうございます。普段から予備校・ブログで「丸暗記英語からの脱却」をコンセプトに指導・発信しています。新しい情報に関してはTwitterで確認ができますので、鬼塚英介(@Englishpandaa)をフォローして確認してみてください。

また、TOEIC学習法の無料メルマガも開始しました。ぜひ、間違えた方向に学習して時間とエネルギーを無駄にしたくない人は、ぜひご登録ください。